カテゴリー
低栄養予防 所澤和代(しょざわ かずよ) 料理の紹介 食の和プロジェクト 食事で免疫力を高める

五感と栄養で健康ワークショップ(第4回)を開催!

「食」を通じて長生きを喜べる社会を築きたい、との思いで立ち上がった「食の和プロジェクト」。
第4回は、身近なところから気を付けたい、熱中症対策についてのプログラムをご用意いたしました。

第一部「生ピアノで脳を活性化! 脳トレピアノで楽しもう」
講師…レガリーノ

第二部「食欲が落ちると脱水に!? 10食品群で熱中症予防を」
講師…認定栄養ケア・ステーション和 所澤和代

※「健康長寿新ガイドライン」に示された10食品群です

日時:7月26日(金)10:30〜12:00
会場:多摩永山メモリードホール(多摩市貝取1498)
アクセス
徒歩の場合…京王・小田急「永山駅」から徒歩9分
バスの場合…京王線「永山駅」または「聖蹟桜ヶ丘駅」発
(桜22)「京王/神奈川中央交通」
(桜25)「京王」
バス停「諏訪下橋」下車徒歩2分

主催:食の和プロジェクト
共催:多摩大学総合研究所・有限会社もしもし・多摩永山メモリードホール

お申し込みはこちらからどうぞ。

カテゴリー
食の和プロジェクト

【開催報告】ワークショップ第3回

第一部は、日本3B体操協会の二瓶洋子先生による、音楽に合わせて楽しく、効率よく体を動かすエクササイズで盛り上がりました。


第二部は、梅雨でも安心できる食品の保存方法や、フードロス対策、10食品群を揃えるお助けメニュー、スペインオムレツの作り方の紹介と試食をしていただきました。

カテゴリー
所澤和代(しょざわ かずよ) 料理の紹介 食の和プロジェクト 食事で免疫力を高める

五感と栄養で健康ワークショップ(第3回)を開催!

「食」を通じて長生きを喜べる社会を築きたい、との思いで立ち上がった「食の和プロジェクト」。
第3回目は梅雨の季節にちなんだプログラムをご用意いたしました。

第一部「自然と体が動き心が躍る、脳トレ健康体操!」
講師…公益社団法人日本3B体操協会 公認指導者 二瓶洋子

第二部「梅雨でも安心安全! 上手な食品保存法で10食品群を毎日の食卓に」
講師…認定栄養ケア・ステーション和 所澤和代

 

 

※「健康長寿新ガイドライン」に示された10食品群です

日時:6月15日(土)10:30〜12:00
会場:多摩永山メモリードホール(多摩市貝取1498)
アクセス
徒歩の場合…京王・小田急「永山駅」から徒歩9分
バスの場合…京王線「永山駅」または「聖蹟桜ヶ丘駅」発
(桜22)「京王/神奈川中央交通」
(桜25)「京王」
バス停「諏訪下橋」下車徒歩2分

主催:食の和プロジェクト
共催:多摩大学総合研究所・有限会社もしもし・多摩永山メモリードホール

カテゴリー
五感と栄養で健康ワークショップ開催報告 所澤和代(しょざわ かずよ) 料理の紹介 食の和プロジェクト

【開催報告】第2回ワークショップ5/13

5月13日に開催された「五感と健康のワークショップ第2回」にご参加いただきました皆様、大変にありがとうございました!
テーマパークの元キャストによるピアノの生演奏と簡単なダンスのレクリエーション。そして「春野菜のガルビュール」と「ふわふわオムレツの卵サンド」の実演と試食をお楽しみいただき、母の日を記念して、参加者の皆さまに手作りのしおりをプレゼントさせていただきました。喜んでいただけましたら幸いです。

より多くの方々にご参加いただきたく、6月開催も準備を進めております。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

カテゴリー
低栄養予防 料理の紹介 食の和プロジェクト

五感と栄養で健康ワークショップ第2回

「ピアノの生演奏で楽しくレクリエーション!
繊細な音の響き、迫力を堪能し、心身ともに元気に」
テーマパークの元キャストが演奏するピアノに合わせて
メロディやリズムを刻みながら座ったまま楽しく体を
動かします。工夫を凝らした演出と共に、ライブ演奏
ならではの臨場感、繊細な音の響きをお届けします。

「認知症の強い味方、10食品群を味わう
春野菜を使った簡単おすすめレシピを紹介」
試食できます。
「春野菜のガルビュール(野菜の炒め煮)」と「ふあふあ
オムレツの卵サンド」を目の前で調理いたします。
卵は完全食品。簡単な調理で、効率よく栄養を摂りましょう。

※「健康長寿新ガイドライン」に示された10食品群です

日時:5月12日(日)10:30〜12:00
会場:多摩永山メモリードホール(多摩市貝取1498)
アクセス:京王・小田急「永山駅」から徒歩9分
京王バス「聖蹟桜ヶ丘駅」発 「諏訪下橋」下車徒歩2分
…桜22「京王/神奈川中央交通」諏訪三丁目行
…桜22「京王/神奈川中央交通」諏訪四丁目循環
…桜25「京王」京王多摩車庫前行

主催:食の和プロジェクト
共催:多摩永山メモリードホール

カテゴリー
五感と栄養で健康ワークショップ開催報告

【開催報告】第1回ワークショップ4/26

4月26日、第一回開催

第一部「生涯元気で!健康若返り」
「線路は続く―よー、どーこまーでーもー」と歌いながら、行進しします。行進だけでなく、手を叩いたり手を上に延ばしたりと、やることが歌の節目で変わって行きます。けっこう難しく、難しいことが面白い。スムーズに先生のポーズと真似て、ついていけてホットしました。
正に五感使って、脳トレを交えた運動です。高齢者だけでなく、若い方がやっても、それなりに楽しく運動になります。

空気を入れて膨らませた、8の字の形の道具を使い、効果的なストレッチをして行きます。自分でこれを投げて、キャッチするようなこともしました。けっこう難しく、楽しかったです。

第二部「味噌汁が健康長寿の秘訣!とっても簡単10食品群を味わうコツ」
クイズにお答えいただきながら進みます。
長生きなのは、太っている人?やせている人?
体が低栄養状態だと、3大死因のどれになりやすい?
など、お答えいただき、議論をしました。
皆様はお答えになれるでしょうか?
東京都健康長寿医療センター研究所編/著「健康長寿新ガイドライン」で発表されている10食品群をご紹介し、味噌汁で食品群の種類を増やすことが、効果的なことをお伝えしました。

春らしい、新じゃがいもが入り、肉がやわらかいままで召し上がれる、豚汁の作り方を紹介し、召し上がっていただきました。

カテゴリー
低栄養予防 料理の紹介 食の和プロジェクト

「五感と栄養で健康ワークショップ」始まります!

「五感と栄養で健康ワークショップ」〈第一回〉

第一部:「生涯元気で! 健康体操で若返り」
年齢を重ねるにつれて、どうしても衰える身体能力。でも諦めないで。脳トレエクササイズを入れた、楽しんでいただける健康体操です。年齢・性別に関係なく、自分のペースで無理なくご参加いただけます。

第二部:「味噌汁が健康寿命の秘訣! とっても簡単に10食品群※を味わうコツ」 ⭐️試食できます
毎日の食事をワンランクアップさせるエッセンスをご紹介します。ひと工夫で、お味噌汁が健康寿命の素に!
生き生き年を重ねたい方におすすめのレシピをご紹介します。
※「健康長寿新ガイドライン」に示された10食品群です

日時:4月26日(金)10:30〜12:00
会場:多摩永山メモリードホール(多摩市貝取1498)
アクセス:京王・小田急「永山駅」から徒歩9分
京王バス「聖蹟桜ヶ丘駅」発 「諏訪下橋」下車徒歩2分
…桜22「京王/神奈川中央交通」諏訪三丁目行
…桜22「京王/神奈川中央交通」諏訪四丁目循環
…桜25「京王」京王多摩車庫前行

主催:食の和プロジェクト
共催:多摩永山メモリードホール

カテゴリー
食の和プロジェクト

ミニコンサートとミニ栄養教室inあたごコミュニティプレイス

TJコラボ21ミニコンサート

去る8月27日日曜日、ミニコンサートを実施しました。
TJコラボ21とは、ギター9人、キーボード、ベースパーカッションという編成の合奏団です。私もギターメンバーの一員です。
エーゲ海の真珠、ビートルズナンバー、ひまわり、情熱大陸など、演奏いたしました。
地域住民のお客様が、約40名お集まりになりました。
皆さん、体をゆさぶったり、口ずさんだり、楽しんでいただけました。

 

ミニ栄養教室

10分程の短い時間で、介護予防になる10品目チェックの話しや、猛暑対策になる、簡単レシピをご紹介しました。バテてしまって、どうしても麺しか喉を通らない時は、濃厚流動食を摂ると早く回復することもお伝えしました。
夏バテが本当に怖いのは、秋になり少し涼しくなった時、疲れがどっと出ることです。
これからも、楽しい催しものと合わせて、とても大切な栄養のエッセンスをお届けして行きたいと思います。

 

カテゴリー
食の和プロジェクト

「セカンドライフの食生活」レシピ本発刊

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30年は続くかも?人生の

セカンドステージ

人生100年時代と言われ、長生きをする方が増えてきました。晩婚化や一生独身を通す方が増える一方、結婚期間が長くなるということもあります。ダイヤモンド婚(60年)を迎える夫婦も増えて行くことでしょう。

子育てや仕事、家事などに忙しかった時は、夫婦で困難に立ち向かい協力し合って乗り越えて来たと思います。渦中では大変ですが、後から振り返ると何とも良い思い出です。共に協力し合う状態は、夫婦の仲を良くする原動力にもなったと思います。
寿命が短かった時代は、今まで忙しかった分、ゆったりとした老後を、なるべく自分だ
けのために使うという考えでも良かったと思いますが、まだ人生が30年あるともなるとそうはいきません。夫婦で助け合って仲よくし、セカンドステージを乗り越えて行くという意識が大切だと思います。

セカンドステージの設計図

夫婦は適度な距離を保ち、干渉しないほうが楽だとお考えもあるかと思います。しかし
その内どちらかが介護が必要になるなど、夫婦で協力し合わなければ乗り越えられない課題が出てきた時、その時点から急に夫婦の距離を縮めるということは難しいことではないでしょうか?
体が弱り、病気等の困難な状況であっても、夫婦二人で最後まで人生を乗り越えること
が目指せればと思います。趣味や社会貢献など生きがい作りも、体が弱りつつあるのですから夫婦仲が良く協力し合うことがベースで、実現できるのではないでしょうか?

夫婦で何か一緒にすることを見つける

手っ取り早く夫婦仲よくするには、趣味でも旅行でも一緒にすることを見つけることだと思います。
この本では、夫婦で仲良く食事作りをしていただく。夫婦で食事作りをすることをご提案しました。調理を一緒に楽しんでいただくのは、誰でもできることではないかと思います普段の料理ですが、安価で美味しく、作りやすいご提案です。管理栄養士が駆使して、栄養バランスも考えています。健康を保ち、介護予防にもなるメニューとなっております。

カテゴリー
低栄養予防 新型コロナウイルス重症化予防

健康講座とギター演奏

稲城市向陽台にある老人会主催健康教室

好評につき、もう今回で3回目になります。
簡単なストレッチを皆さんとして、体をほぐしてもらい、簡単な栄養のお話しをさせていただきます。
後半は夫とのギターの2重奏を聴いていただきます。
ストレッチと栄養で、体のメンテナンス方法を学んでもらって、最後にギターで心も整えていただきます。

体をほぐす

深く呼吸をしながら、肩甲骨を動かしたり、首凝りをほぐしたり、手足を伸ばしたりします。ステイホームで縮こまりがちな体を、ほぐしていき、リラックスしていただきます。

栄養のお話し

低栄養予防のお話しをしました。新型コロナウイルスに罹っても、重症化しにくくするには、必要な知識です。
毎日のお食事のちょっとした工夫で、低栄養を予防して行けるポイントについてお話ししました。
「さあにぎやかにいただく」を合言葉に、多品目の食材を揃える工夫です。

投稿を編集 ‹ 認定栄養ケア・ステーション和 — WordPress (cs-nagomi.com)


低栄養は一種の老化現象でもあるので、低栄養ぎみになった時の対処を、お元気な内に知っておいていただくことが大切です。
1.半年で2~3㎏痩せた
2.入院治療で痩せた
3.足腰が弱ってきて、買い物や調理で台所に立っているのが苦痛。
4.骨折しやすかったり、風邪をひきやすかったりする
といった時が低栄養を疑う時です。
そのような時には、125mlで200kcalある、濃厚流動食をお摂りいただくことをおすすめした。

低栄養になりフラフラしだしたとき、お食事があまり食べられなくても、寝たきりになっては大変と、カートを引きながら無理に歩行練習をされる方がいらっしゃいます。
食べる量が減ったのに、運動量を増やすのは、ダイエットをすることとなり、かえって低栄養状態を悪化させ、大変危険です。そんな時は、濃厚流動食をお摂りいただくことが大切であること、お伝えしました。
お元気な内に覚えていていただきたいポイントです。

ギター二重奏

私が高齢者が集まるところに、お呼びがかかるのは、「ギターの二重奏」の演奏依頼が多いです。栄養のお話しよりも人気があります。
先日も、「黒いオルフェ」「アンクラージュマン」「エナジーフロー」「幸福の硬貨」などをお聴きいただきました。